「日々の様子」 (令和5年度)

当園では、「キッズリー」を利用しています。
(キッズリーは「ルクミー」のサービスです)
保護者様には「キッズリー」をダウンロード
していただき、月のおたより・献立表や、
毎日の登降園状況・お知らせ等、そして日々の
クラスの様子も「キッズリー」を通して
保護者様とやりとりをしています。
今年度は、かりん(4才児)さんの
「クラスの様子」をご紹介します。
※文章・写真は、保護者様のご了解を得て
掲載しております。
4月


ご進級おめでとうございます♪
新年度が始まり、かりん組になったことが嬉しい様子のみんな✨
大きな戸惑いもなく毎日元気いっぱい🎶
どんなことが好きかな。
みんなと何して遊ぼうかな。
とわくわくしながら様々な素材を準備していると
「わぁ」
「これ使っていい?」
と目をキラキラ輝かせている姿に、
こっちも嬉しくなりました💓
数日前から「お家を作りたーい」のみんな。
いろんな形のお家を作ると今日はその中でパーティが開かれていましたよ。
これから1年、わくわくドキドキをこども達と一緒に感じながら過ごしていきたいと思います♪
ご協力をお願いすることなどあるかと思います。
また何かありましたら、ご遠慮なくお話しくださいね。
1年間どうぞよろしくお願い致します。


登園すると、壊れかけていたお家やハシゴの修理をしたり、お家にペインティングしたり👩🔧🎨
修理しながら「ここも壊れているね」と自分達で気付いていましたよ😊
でも、ペインティングが楽しかったのか、顔や手、お洋服に💦
ペンの使い方についてお話しをしましたが、これから先また書いてしまうことがあるかもしれません。その都度、話をしていきたいなと思います。
すみません。
それから、素材の中からカラーポリを見つけ、遊び始めた女の子達👧 中に入ってみたり、寝袋のようにして寝転がってみたり、荷物を入れて運んだりと、たった1枚の袋がこんなにも大変身❣️ カラーポリで1枚でこんなにも遊べるなんて✨
遊びの発想が面白すぎて、笑いが絶えません🤣


引き続き、お家のペインティングや修理に取り掛かり、ひと段落すると、テントの中でパーティが開催されていました🥂
Kちゃんが「お肉焼くー」とのことで、コンロを作り中に火を🔥
赤を選んで入れている中、黒のフェルトを選んだIくん。
「黒焦げー」と焦げた部分まで表現していましたよ😆
色んな素材を使って、お肉、ソーセージ、ブロッコリー、焼きそばと自由に作り、バーベキューを楽しんでいました🍖
なんと、焼き目をつけたりと忠実に再現しているお友達も😵✨
しっかり見て覚えているんですね〜


新しくお家を建築🏠
芯を持ってきて
「先生、ここにつけたらいいんじゃない?」
とつけてみたり、
「壁はどうする?」「これにする!」
と自分達で素材を探し、建築していましたよ.
さぁ、どんなお家が完成するのかな〜💓
バーベキューコーナーでは串に刺したお肉やお野菜🌽
マシュマロまでも😊
どれも美味しそう🥰
焼いてるうちに気分もウキウキになったようで、カバンを背負ってピクニック気分を味わっていましたよ🎒
別の場所では屋台のようにお店屋さんとお客さん、
自然とやり取りが始まっていました✨
こどもの森に行こうとしていると、
「なんか暗いね」
と空の暗さに気付くお友達☺️。
「なんかいるんじゃない?」
「雨降るとよー」
と思い思いの声が聞けましたよ😊
空の変化にも気付けるなんて、ステキ🥰
みんなの反応にちょっとわくわくした瞬間でした🥰



「どんな風にしたらもっと楽しくなるかな?」
と少人数でミーティングしてみました🤔
「ねぇ、これ見てー。こんな風にしたーい」
とシール帳を持ってきたHちゃん。
すると、「いいね、面白そう」
と周りのお友達も💓
Nちゃんは「これ見たよ」
と玄関の本棚へ本を取りに行き、
「ほら、一緒だよ」と比べていました。
これも楽しそう、あれも作りたい、
とみんなわくわくキラキラ😆💓
早速、滑り台作りが始まりました!
「ここグラグラするよ」とテープを使って補強したり、
滑り台を設置する場所も、
「ここじゃない」
「ここも違う」など話し合いながら、
一緒に考え運んだり…。
時々、言い合いが始まりながらも協力する姿に
こども達の力を感じました✨
こどもの森に行くと、すぐに
「先生こっちきてー」のHちゃん。
滑り台の前に行くと
「こんな風に作ったらいいんじゃない?」
「あそこの紐のところはさー」
とイメージがいっぱい膨らんでいるようでした💓


"かりんむら"は今日も大人気🎶
川で魚釣りをしたり
ただ滑るだけではなく、
ひと工夫して、そりを作って滑ったり☺️
仕切りを利用して、三角屋根のハウスも出来ていました🏠
"網目のところをどうするか?"
「紙を細く切ってしたら?」
「破れるよ」
と話しながら
何かいい物はないかと材料探しへ👀
そこで選んだ物がネットでした!
それをセロハンテープで貼り合せていましたがすぐに取れてしまい…
するとそれを見ていたお友達はガムテープを使うなど、
それぞれに試行錯誤する姿がありました✨
また、筒を覗いて遊んでいたお友達😊
今度は「望遠鏡作りたい!」
でもどうやって作っていいかわからない…
そこで「やまももさんが作っているから見せてもらってきたら?」
と話してみるとすぐに隣の部屋へ。
「ここは箱なんだね」
「ここはこうかー」
など話しながらお部屋に戻りすぐさま作り始めていました🔭
少しずつ色んなものが出来始め、
大人の考えとは違い、わくわくな毎日です💓


🌳かりんの森の1日🌳
ここはかりんの森🌲
川で魚釣りをしたいと考えた森の小人さん達☺️
ところが肝心の釣り竿がありません。
「魚釣りのやつ作らなくちゃね」と釣り竿作りが始まります。
「うまく出来ないなぁ」と頭を抱えたり、
「出来ん」と怒ったり、「手伝ってー」と力を借りてみたり。
釣り竿が完成すると川へと向かいます。
丸太を渡って川に到着!
マンボウ、タコといろんな海の魚も釣れ(笑)、嬉しそう☺️
釣りを楽しんでいると、川底に黒い影…
「サメだー!」と慌てる小人さん達。
(サメはたまたま下にいた私です。
私を見て《先生》ではなく《サメ》を
イメージした姿に感心し、
そこからサメVS小人が始まりました。笑)
その声に反応したサメは大興奮!
足を食べられそうになり、慌てて逃げていました。
楽しい釣りも油断できません。
明日はどんな魚が釣れるか、わくわくドキドキ💓
こどもの森でも釣りを楽しむ小人さん達でした☺️



🌳かりんの森の1日🌳
今日も魚釣りを楽しむ小人さん達🎣
昨日よりもたくさんの魚がいて
「釣れたー!」と大喜び😊
「焼けましたよー」
「いかがですかー?」
と釣った魚をバーベキューする小人さん☺️
釣りを楽しんでいると
「人魚姫よ🧜♀️」
と突然かわいい人魚姫が現れました🧜♀️
ピンクやオレンジとカラフル🌈
海から出てきて陸でひと休みすると
海へと消えていきました♪
すると今度はケガをした魚が🐟
「大変!ケガしてる!」
と 手当てしてくれた小人さんでした☺️
「あ!おっきなカラスがぶらんぶらんしてる」
と 望遠鏡でこどもの森を見ていた小人さん👀
よし!行ってみよー
とみんなで、こどもの森へと出掛けていきました♪





🌳かりんの森の1日🌳
小人さん達のお出かけの日☀️
朝からわくわくで「まだ行かないの?」
と楽しみで仕方ない様子。
「この黄色い旗を目印に来てくださいね♪」
「はーい🙋♀️」
と旗を持った添乗員さんの案内で出発です!
途中で2匹繋がった蝶々を見つけ、
「仲良しだね♡」と言う小人さん。
すると、ちょっと触りたくなった小人さんが手を出すと
「ダメだよ!仲良しなんだから」と言われ
「そっかー。」とちょっと残念そう。
でもそのあと、少し進んだ先にたくさんの蝶々がお出迎えしてくれ
「わぁ、いっぱ〜い✨」と
まるで道案内をしてくれているかのようでしたが、
途中でいなくなると
「いなくなったー」
とガッカリする小人さんに
「お家に帰ったんだよ。」
「ママに会いたくなったんだよ。」
と声を掛ける小人さんもいて、ほっこり☺️
広い野原を目の前にすると、
思わず走り出してしまう小人さん達!
まだ到着したのではありません!
困った添乗員さんは思いっきり旗を振ります🚩
すると、それに気付いた小人さん達!
慌てて戻ってきます!
どんどん先へ進み、お地蔵さんにもご挨拶😊
さらに進むと、村人さんにも出会いご挨拶😆
いよいよ、到着です。
カエルやてんとう虫を見つけたり、
思いっきり走ったり、
花びらと一緒に踊ってみたり♪
崖登りを登ると上から海(池)が見え
「あそこにはサメがいるよ!」
「人魚姫もいるかもー🧜♀️」
の小人さんもいれば、釣りをする小人さんも🎣
桟橋を渡る時も、
「静かにして!ワニが出てくる!」
とそーっと静かに通ります。
渡り終わると「あーこわかった」
とホッとしていました☺️
たーくさん、お出かけしたら
「お腹すいたー」の小人さん達。
ランチを食べにかりんの森へと帰りました😊


🌳かりんの森の1日🌳
お出かけから一夜明けると
「昨日登った石のとこを作りたーい」と小人さん😊
新聞紙を丸め、テープを貼っていると、
1人、2人と増え、あっという間に完成し、遊び始めました✨
かりんの森はまだまだ進化していくようです♪
昨日の添乗員さんのガラガラ声を心配した小人さん達🫤
こども森に薬草を探しに行き、魔法の薬を作ります💊
「まぜてー」「これも入れなきゃ」
と作っているうちに水が溢れて流れ出すのが面白くなって
薬を作るのを忘れてしまう小人さんもいたり😆
完成した魔法の薬を添乗員さんに届けに行くと
「わぁ、苦い〜」
「こっちは酸っぱ〜い」としかめ面😖
首を傾げ「ごめん ごめん」の小人さん。
魔法の薬の開発はまだまだのようです😆



🌳かりんの森の1日🌳
今日も滑り台は大人気🛝
大行列が出来ていました。
順番を待っていると
「ちゃんと並んで!」「私が(僕が)先やった!」
と争いが勃発!
揉み合いが起こったと思えば、
いつの間にか仲良く遊び出す小人さん達☺️
怒ったり、笑ったり大忙し😆
そんな中、
「賑やかだな〜」
と岩山でくつろぐ小人さんもいます☺️
森の開発は進み、
「ここもお家みたいにしたいね」
とまずは骨組みを立てます。
「僕がつけるから持ってて」
「わかったー」
と大工職人の小人さん達が力を合わせて作ります。
骨組みをつけると満足した大工の小人さんは
どこかへと行ってしまったので、続きはまた😅
別の小人さん達は山作り⛰
山作りをする小人さんをよそに、
待てずに飛び乗る小人さんもいます😅
しかしお互い気にする様子もなく、
遊んだり作ったり😆
かりんの森にはいろんな姿の小人さんがいます。
こどもの森では魔法の薬の開発💊
「お薬のケーキを作るの🎂」
と添乗員さんが飲みやすいように
開発に励んでいました😆