「日々の様子」 (令和4年度)

当園では、「キッズリー」を利用しています。
(キッズリーは「ルクミー」のサービスです)
保護者様には「キッズリー」をダウンロード
していただき、月のおたより・献立表や、
毎日の登降園状況・お知らせ等、そして日々の
クラスの様子も「キッズリー」を通して
保護者様とやりとりをしています。
その「クラスの様子」の一部をご紹介します。
※文章・写真は、保護者様のご了解を得て
掲載しております。

ひよこ(0才児)さん
気温も高くなり お水が気持ちいい季節ですね♪
ウォーターベッドを用意すると 冷たくて気持ち良くって 手のひらで触り続ける子どもたちでした。
手のひらが 保育教諭と比べると とても小さく可愛いな。
小さくても 手のひらでしっかりと 冷たさを感じたり 掴んでみたりしているんだな。
と改めて気づかされました♪

ひよこ1(1才児)さん
望遠鏡を作ったよ!
と見せてくれたRくん。
いいなあ!ガオガオさんを探せ!かな!?
その望遠鏡を覗くと、何が見えるのかなあ♪

はと(2才児)さん
「コロコロダンちゃんどうしたら転がるかなぁ?」
「牛乳パック乗せてみる?」
私が言うと
「うん!してみる♪」
と張り切る子ども達。
牛乳パックがグラグラするので
「どうしようか?」
うーん…
と考えてAちゃんが養生テープを一生懸命ペタペタ貼って Rくんが支えて…
すばらしい共同作業が始まりました。
「Aちゃんがんばって!」
Rくんの優しい応援にAちゃんのやる気がアップしていましたよ。
やりとりに成長を感じました。

あんず(3才児)さん
ハチ、はち、蜂の、つ、づ、き
ハニータウン建設!
Oちゃんは、建築資材となるラップの芯や空箱を、はりきって準備し登園してきてくれましたよ。
なんか、家を出る時から、どんな風に作ろうかなあ〜って、考えると、ワクワクしちゃうよね!
みんなが作る様子を見ていたら、あちらこちらと、みんなのこだわりポイントが見えてきて
『よく、考えているなあ!』
『なるほどね!凄いなあ』
と思うところがたくさん!
Kちゃんが、小分けに区切られたケースをテープを使って設置。
『先生!見てー!ここに、虫たちがいるよ!』
と、 小分けに区切られたスペースにダンゴムシたちを入れて、虫たちのお家まで作ってくれていました。Kちゃん!ナイス アイディア!

かりん(4才児)さん
今日は待ちに待った宇宙科学館の人が来てくれる日!
前から質問を考えてこの日を楽しみにしていたかりんさん!
朝からみんなソワソワ(笑
以前から質問を準備して練習もしていたみんなですがいざ質問をするとなると恥ずかしいお友達もいたようで保育者と一緒に質問してみたり、お友達に手伝ってもらったり…。
もちろん自分で頑張って質問するお友達もいましたよ。
宇宙…といっても子ども達の中ではたくさんの疑問や不思議があったり子どもたちだからこその面白い質問もありました!
「ロケットは何でできてるの?」
「どうして惑星はまるいの?」
「どうして太陽はまぶしいの?」
「紫色の星はありますか?」
「宇宙人に家族はいますか?」
「ロケットはママが運転できますか?」
など、大人が思わずうなってしまう様な質問や、聞いていてほっこりするような質問も(笑
今自分が興味関心があること、自分の家族や身の回りに照らし合わせて考える子どもたち。
星や惑星についてはもちろんのこと、火星人や宇宙人、ロケット、プラネタリウムなどについてもたーくさん聞きましたよ。
たくさんの質問を準備していましたが全ての質問一つ一つに丁寧に答えてくださり話を聞いていて勉強になったりとても面白かったです!
初めは恥ずかしがっていた子どもたちも最後には自由に手をあげて質問する姿がありました!
20分ほどを予定していましたが約45分間宇宙のことについてたくさん新しい発見があったり知ったりと貴重な宇宙についての時間を過ごすことができました♪

やまもも(5才児)さん
蜂作戦会議で、
「黒の洋服は危険!」
という事を知った子どもたちは、朝の洋服選びにも慎重です。
「わたしのズボン、黒と花模様しかない…黒はダメだし…花模様のは、蜂がお花と思ってきたらダメだからこっちも履けないし…」
と、随分長いこと悩み…周りの友達にも相談し…。
最終、Rちゃんが出した答えは〝外に出ない〟でした。
うん。先生はそれも立派な判断だと思うよ♪
蜂の事を知り、だからこそ危険を感じて考える…。
Rちゃんのこの姿はこれから先、少しずつ取り巻く社会が大きくなっていくうえで、大切にしたい考える力だなーと感じました。
こどもの森に来ている蜂はなんていう蜂なのかな?
何しに来てるのかな?
…今日のみんなの服装は…???
危ない虫でも、生態を知ることで、気をつけながら安心して過ごせる事もありそうです。
もちろん、1番は子どもたちの安全です!
その安全を守りながらも、森で過ごす森の住人として、何か考えるきっかけになったらいいなぁ…。

ひよこ(0才児)さん
テラスはぽっかぽかでいい気持ち。
風も優しくそよそよ吹いていました。
先生に抱っこしてもらって目を見合わせたり、
おでこをちょんっとつけたり。
先生とふれあい、笑顔が溢れていましたよ。
抱っこされたり肌が触れ合うと安心するようでした。

ひよこ1(1才児)さん
ガオガオ〜! Rくんが!恐竜になった!
ガオガオさん、こんにちは!
カラポリをからだに巻き付けてまるで恐竜のよう!
ドシン!ドシン!と歩く姿も可愛かったですよ❤️

はと(2才児)さん
はと組さんになってからたくさんの素材に出会っている子ども達。
今日は“セロテープ“と出会いました。
ひよこ組さんの時から 布ガムテープが大好きな子ども達。
小さなセロテープと仲良しになれるかな??
「何これ?」と、目を輝かせながら布ガムテープみたいに、びーーっと長く引っ張ってみたり、切り方が分からなくて
「どうするの⁉️」
「先生してー‼️」
と言ったり、自分でちぎろうとしたりと、セロテープとじっくり向き合う子ども達です。

あんず(3才児)さん
こどもの森では今日も春さがし!!
てんとう虫を見つけたり、ありさんを見つけたり…
たんぽぽの上にいたありさんを見つけて、
どうしてこんなところにありさんがいるのかな?
という保育教諭の問いかけに対し、
「ここでトイレしているんじゃない?」
とKちゃん。
他のところでもたくさんのありがいるのをみて今度は
「ご飯食べているんだよ!」
「違うんじゃない〜?」
とお友だちの意見も聞きつつ、自分が思ったこと、
感じたことも話すことができていましたよ!
今日も笑顔いっぱいのあんず組さん!!
明日はどんな発見があるのかな〜?

かりん(4才児)さん
宇宙科学館の天井にぶら下がっている衛星などを真似して友達と協力しながら作っていきます!
いろんな素材を使って組み合わせてみたりテープの貼り方を工夫してみたり‥
完成すると宇宙科学館と同じように天井からぶら下げてみました!

やまもも(5才児)さん
登園してすぐにツリーハウスの設計図がある椅子に腰を下ろしたSくん。
何やらぶつぶつ聞こえるなーと思っていると、
「ここから登るよー!」
「こっちも登る?」と
設計図を見ながらイメージを膨らませていましたよ♪